少し暑さが和らいできた10月8日、秋祭りを行いました。
感染症対策をしっかりと行いご家族様にも参加していただきました。
各階エレベーターホールにて獅子舞を披露してもらい、みなさん大喜びでした。
おやつレクリエーションでおはぎ作りをしました。
敬老の日を健やかに迎えられ、職員一同大変うれしく思っております。
お体に気を付けて、これからもステキな笑顔でお過ごしください。
みなさん穏やかで、明るい表情をされ、とても嬉しそうですね。
『かわいかった』『もっと触れ合っていたい』『次はいつ来るの?』等の声が多く聞かれました。
スタッフも含め、癒されました🎀
9月になっても厳しい残暑が続いていますが、皆さん元気に過ごしています。
なごやか・すずやかユニットではかき氷レクリエーションをしました。
空を見上げると鱗雲が浮かんでいて秋の気配が感じられます。
秋の味覚が楽しめる季節がやってきますね。
モリモリ食べて食欲の秋を堪能しましょう。
8月16日
丸亀消防局防災課の職員を派遣していただき応急手当について講習会を開催しました。
胸骨圧迫をマネキンを使用し実践します。
実際にAEDを起動しマネキンに装着する一連の流れを実演
緊急時の確認するポイントなど講義をしていただきとてもよく分かりました。
AEDの使用方法についても細かく説明を受け注意点などを学びました。
定期的に研修を実施し緊急時に迅速に対応できるようにしたいと思います。
笹飾り作り・・・
楽しかったよ
本日の昼食メニュー☆
・いなり寿司
・七夕そうめん
・ごぼうの味噌金平
・黄桃缶 でした。
おやつのケーキも
おいしかったよ
行事委員会主催でカフェがオープンしました。
好きなスイーツと飲み物を選んでいただき、ゆったりとした時間を過ごしました。
6月19日は父の日です。
今日はビールで乾杯-☆(実は手作りビール風ゼリーなんです・・・)
みなさん、口をつけて
『だまされた~笑』
『本物みたいや~』
笑いの絶えないおおらか・はれやかユニットです。
昼間帯における火災発生を想定した防災訓練を実施しました。
避難誘導訓練
入所者様の安全確認・避難誘導などマニュアル通りの初動対応ができるように
繰り返し訓練を行うことの大切さを痛感しました。
初期消火訓練
初期消火が可能な時間は短いため迅速な初動対応が欠かせません。
突然起こる災害にも柔軟に対応できるよう基本訓練をしっかりと行います。
BCP(事業継続体制)を策定するためにも緊急時の初動対応をマニュアル化して防災能力の維持向上に努めています。
毎日元気に過ごしています。
今日は緑に囲まれてティータイム。
久しぶりに外に出て心身ともにリフレッシュできた皆様でした。
『端午の節句』はお隣の国、中国から入ってきたもので厄払いの行事です。
『川の流れに逆らって上昇する鯉のようにたくましく育ってほしい』という願いを
込めて武士以外の町人も鯉のぼりを掲げるようになったという言い伝えがあります。
端午の節句を祝って、みんなで鯉のぼりを作りました。
みなさん、童心にかえって記念撮影をしました。
府山龍光院までお花見ドライブをしました。
天気にも恵まれ、『きれいやなぁ』『来年も来たいなぁ』
とみなさん大喜びでした。
滝宮天満宮
柳もち(餅花・繭玉・繭餅)
お正月の三が日が終わって小正月に向けて飾る地域が多いですが、香川県ではお雛様のひな祭りに菱餅と同様に柳もちが飾られます。
五穀豊穣、家内安全、商売繁盛などの願いが込められています。
お雛様を飾って柳もちを作りました。
2月3日、節分の日です。
節分という言葉には『季節を分ける』という意味があります。
昔の日本では春は一年の始まりとされ特に大切にされたそうです。
そのため春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになりました。
さむ~い冬もそろそろ終わり、この日を境に少しづつ本格的な春が訪れるとされています。
本日、リノではレクリエーションで豆まきを行いました。
みなさん、掛け声と共に元気いっぱい豆をまいて鬼をやっつけました。
『鬼はそと~福はうち』
健康で幸せに暮らせますように・・・
本日のおやつ
感染症対策をしっかりと行い、音楽療法の時間です。
楽しみにしている利用者様も多く、懐かしい音楽に合わせてみんなで合唱したり、身体を動かしたりしています。
音楽療法を通じてリラックス効果、周りの人とのコミュニケーション、体力向上を目指しています。
スタッフも一緒に楽しんでいます。
昨年はコロナの感染が収まらない中ウクライナ 侵攻、物価上昇などマイナーなニュースが流れた 一年でした。
関係者の皆様にも多大なるご心配ご迷惑をおかけしました。
今までの当たり前を捨てて新たな考えを取り入れないと時代に置いていかれてしまう、柔軟な対応が求められる時代になってきたとますます感じた一年でした。
そして迎えた2023年卯年。
卯=ウサギ🐇にちなんで今までの数年間から大きく『飛躍』する年になってほしいものです。
本年もよろしくお願いいたします。
令和5年 元日
スタッフ力作の宝樹神社で初詣です。
無病長寿、コロナ終息、家内安全…
みなさんは何を祈願したのかなぁ・・・?(´艸`*)
毎年恒例のお屠蘇です。
無病長寿の願いを込めて・・・
お正月なのでみんなで福笑いを楽しみました。
目隠しをしていないのはご愛敬で(笑)
施設長はじめ職員で玄関前花壇の植替えをしました。
パンジー・ビオラ・水仙・チューリップを植えました。
各ユニットで工夫を凝らしたクリスマス会が行われました。
みなさんとても楽しそうでした。
シェイクアウト訓練は地震発生直後に命を守るための
初期動作(DROP! COVER! HOLD ON!)を身につけるのに最適な防災訓練です。
『その時にいる場所』で『自分』で行います。
今後起こりうるであろう巨大地震に備えて職員や入所者様の防災意識の向上に
つながっています。
防災委員の全館放送で訓練開始です!
みなさん上手に身を守れてますね。
入所者様は車いすの方が多いため、避難行動に制限があります。
その中で職員が自分の身を守りながら入所者様の命を守り切れるか考えさせられ
ました。
今後も訓練に参加し、啓発してまいります。 令和4年11月2日
㊗おめでとうございます!㊗
大変うれしく思います。
いつまでもお元気でお過ごしください。 職員一同
天気も快晴で外出日和です。
桜を見て『きれいやなぁ~』と笑顔がこぼれていました。
どら焼きとお抹茶で心地良い時間を過ごしました。
天気も良く春の気候を感じていただきました。✨
外で食べるおやつは最高ですね🍰
着物に着替えてお点前拝見!
美女揃いです
チューリップ・パンジーが咲き始めました。
天気も良く暖かいので
みんなで日向ぼっこです。
ぽかぽか陽気の中、うたた寝・・・
今月の
【ベストスマイル賞】🙂🙂🙂🙂🙂🙂🙂🙂🙂🙂🙂🙂🙂
笑顔がステキすぎます💯
『春のお茶会』の様子です
「きれいやな~」「かわいいな~」と言いながらぺろりと完食でした。
『おいしい!』と大好評でした。
できたでしょ?( •̀ ω •́ )✧
養護老人ホームくおん
☎ 0877-23-7600
看護小規模多機能型居宅介護らな
☎ 0877-23-7611
お問い合わせ・ご相談 お待ちしております |